
みよし
2015/7/27
こんにちは。林田です。 7月も後半に入り、あと少しでお盆を迎えます。皆様、お盆の準備は進まれていますか? さて、本日のブログは精霊船についてです。精霊船の一番の特徴といえるのが、船の先頭にある大きなラッパ状の部分。この部分を何というのかご存知でしょうか?
正解は「みよし」です。みよしとは水を切って進むことから、「水押し」と呼ばれ、そしてその音の変化から「みよし」と呼ばれるようになりました。「舳(へさき)」とも呼ばれていて、その名の通り船の先端、船首の事をさします。 その他にも、船の後部は「艫(とも)」といいますし、船の船体の事を「胴」といいます。 精霊船の各部にはそれぞれ名前があるんですね。
はた仏具店では8月15日の精霊流しにむけて、ご注文頂きました精霊船の製作も順調に進んでいます。8月15日当日をどうか快晴で迎えられますように。 |
 |