
蘇鉄
2015/3/28
おはようございます。林田です。 以前のブログで、お寺様でよくみかけるものとして、イチョウの木をご紹介しました。 今回第2弾としてご紹介するのは、ソテツです。あの南国ムード漂うソテツですが、なぜソテツ(蘇鉄)と呼ばれるのか、皆様ご存知でしょうか?
ソテツの名前の由来は、枯れかかった時に幹に鉄クギを打ち込むとよみがえり、元気になるという伝承からきています。 また、静岡の能満寺様のソテツ、同じく静岡の龍華寺様のソテツ、大阪の妙国寺様のソテツは日本のソテツの三名木と呼ばれています。 このようにお寺様と関係が深く、境内を常に緑で満たしてくれるソテツを、お寺様の境内で「どこにあるのかな〜?」と、ふと探してしまうのが最近の習慣です。 |
 |