
おせちもいいけど…
2014/1/6
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 と、お正月を迎えてもう6日がたってしまいました。皆様にはいかがお過ごしでしょうか?お風邪など引かれていませんか。田縁は4日間のお休みを頂き、元気いっぱいでございます。 さて、タイトルのおせちですが、おせち料理にはたくさんの意味があります。 1.海老…腰が曲がるまで長生きできるように 2.ぶり…成長とともに名前が変わるので出世 3.数の子…ニシンの卵数が多いことから子孫繁栄 4.黒豆…一年まめに働き、まめに暮らせ、無病息災 5.栗きんとん…漢字で書くと金団と書くので、金運を意味するそうです。 この他にも、かまぼこや、紅白なますにも意味があるのですが、全部は書ききれないので、この続きはまたの機会にさせて頂くとして、明日は七草がゆといって、お正月のごちそうでイッパイになった胃腸を、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・仏のざ・すずな・すずしろといった、薬草で休める日です。 皆様も今年一年を健康でお過ごしくださいませ。 |
 |