長崎の仏壇・仏具店、はた仏具店

 
 
 
  • トップページ
  • 会社紹介
  • 地図
  • 割引クーポン
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 店内の風景
  • 採用情報
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
 
営業カレンダー
定休日
 

新着情報

トップページ > 新着情報
 「除夜の鐘」
2013/12/31
 こんにちは。寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 今日は大晦日です。新しい年を迎えるための準備で、忙しい一日であります。それと同時に、この一年間の締め括りの一日でもあります。その締め括りの行事の一つとして、日本では昔からの風習があります。それは、「除夜の鐘」です。大晦日の夜から元旦にかけて、各お寺様で打ち鳴らす鐘、108の煩悩を除く意味を込めて108回除夜の鐘を鳴らします。昔からの風流さが残る行事ですが、最近ではその風流ある梵鐘の音を打ち消す花火が上がります。綺麗ではありますが少し残念な気がします。除夜の鐘とどうして言うのか少し調べてみました。簡単に言うと、「除夜」は大晦日の夜のことで、大晦日は一年の最後の日で、古い年を除き去り新年を迎える日という意味から、「除日(じょじつ)」といい、その夜なので、「除夜」と言うそうです。
 皆様、この一年間はどのような一年でしたか?様々でしょうが古いことは忘れて、迎える2014年を更に良い年でありますように願いたいですね。それではまた来年も宜しくお願い致します。皆様にとって良い年でありますように。本日の担当は平野でした。 
 「除夜の鐘」