
盆踊りの由来
2013/8/7
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?早いものでお盆まであと一週間ですね。 各地で夏のお祭りも開催されているようです。夏のお祭りといえば「盆踊り」ですね。実は盆踊りの由来が「盂蘭盆経」という経典に残されている事をご存知でしょうか? お釈迦様の弟子の木蓮は、死後の世界をみる力があり、亡くなった母親が地獄で苦しんでいる事を知ります。母思いの木蓮は、お釈迦様にどうしたら母親を救えるのかを問います。 すると、梅雨の明ける修業も終わる7月15日に、お釈迦様の弟子を集めて食べ物をお供えしなさいとの事でした。その功徳が報われて、母親は極楽に行く事ができたそうです。これが、お盆のはじまりといわれています。<> 母親が極楽に行けた事を知った、木蓮とお釈迦様の弟子達は、喜びのあまり踊った、なんとこれが盆踊りの由来と経典に残されています。 どうか皆様、素敵なお盆をお過ごし下さいませ。御一族様の絆が深まるお盆になると良いですね。 本日の更新担当は、中村でした。 |
 |