長崎の仏壇・仏具店、はた仏具店

 
 
 
  • トップページ
  • 会社紹介
  • 地図
  • 割引クーポン
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 店内の風景
  • 採用情報
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
 
営業カレンダー
定休日
 

新着情報

トップページ > 新着情報
 仏の手 衆生の手
2013/7/23

 先日、祖父の墓参りに行ってきました。お墓の掃除をして、お線香をあげ、「合掌」しました。
 ふと、「合掌」にはどんな意味があるのだろう?と疑問がうかび、調べてみました。
 合掌のルーツは、古代インドのマナーからきているらしく、世界中の仏教界で行われている作法で、タイなど仏教徒の多い国では、普段から挨拶代わりに合掌するそうです。
 仏教では、右手は清らかな仏の手であり、左手はけがれた衆生の手と考え、仏の手と衆生の手を合わせる事で、仏と衆生が合体して意味が生じるという事です。
 なるほど!面白いなぁと思いました。確かに両手を合わせる事で、仏様の世界に一歩近づける様な気がします。何気ない私達の、「合掌」という作法にも意味があり、感心してしまいました。
 仏教って本当に奥が深いです。
 本日の更新担当は、中村でした。
 仏の手 衆生の手