
おひなさま
2013/3/3
皆様こんにちは。 本日は私小野におつき合い下さいませ。 今日は雛祭りですね。私はやっぱり1番に雛人形を思い浮かべるのですが、子供の身代わりとなり、事故や病気から守ってくれ、子供の健やかで幸せな成長を祝うために飾るのだとか。 うちの実家には昔ながらの雛人形があります。 同世代の子達の細面でスリムな雛人形に比べ、丸顔のずんぐりした体型ですが、優しい顔立ちで、着物の柄も細工物も大好きでした。小学校低学年の頃、飾るにはまだまだ早い時期、両親の留守中に押入れから引っぱり出したものの、七段飾りの枠が組立てられず、空箱等でとりあえず段を作って緋毛氈で隠し何も分からないまま飾っていました。見かねた両親が帰宅するなりきちんと飾ってくれ、とても嬉しかった思い出があります。 雛人形は節句が終わるとすぐに片付けた方が、縁起やお手入れの点からも良いとされているそうなので、当店の雛人形(写真のものです)ともまた来年会えるのを楽しみに、今日いっぱい愛でたいと思います。 |
 |