長崎の仏壇・仏具店、はた仏具店

 
 
 
  • トップページ
  • 会社紹介
  • 地図
  • 割引クーポン
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 店内の風景
  • 採用情報
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
 
営業カレンダー
定休日
 

新着情報

トップページ > 新着情報
 あみだくじ
2012/6/21
あみだくじと聞いてすぐに思い出すのは?私の世代ですと、おれ達ひょうきん族です。
若い方達に「ぱぁー」と片足を上げて見せても??「あみだくじーあみだくじー」と歌っても??一世を風靡したのですが・・・(時代を感じます)
さてそもそもあみだくじの由来とは、なんとなくあみだと聞いて、もしかして「阿弥陀様」が関係してると思われた方は、正解です。
行われていたのは室町時代から、現在のあみだくじとは違い放射線状に真中から、外に向かって人数分の線を書いてそれを引いていたのだそうです。それを見た昔の人は おや?何かに似てやしないか?そうだ「阿弥陀様の後光」に似てるとの事からあみだくじと呼ばれる様になったのではないかと言われています。昔は、はずれは無かったそうです。
これも阿弥陀様が「無明の現世をあまねく照らす光の仏」から由来しているみたいです。
今日の担当は、宝くじを買って当たったら嬉しいけどはずれたら、悔しいですと思いながら買えないでいる田縁が書かせて頂きました。
 あみだくじ