長崎の仏壇・仏具店、はた仏具店

 
 
 
  • トップページ
  • 会社紹介
  • 地図
  • 割引クーポン
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 店内の風景
  • 採用情報
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
 
営業カレンダー
定休日
 

新着情報

トップページ > 新着情報
戒名
2012/6/13
戒名を見ると下の方に位号「信士」「信女」等ありますが、少し調べてみました。
信士・信女優婆塞・優婆夷という仏教信者として五戒や十善戒を保つ成人の男女に対して付けられる。宗派により、清士・清女、清浄士・清浄女、善士・善女などとなっている。江戸時代は武士以上に対して居士・大姉を付け、庶民に対しては信士・信女を付けたと言われるが武士階級でも信士・信女が付いている場合もあり俗説である。
童子・童女未成年の内に亡くなった剃髪・得度をしていない者に対して付けられる。未成年とする年齢については、諸説あるが18歳未満、4、5歳から17歳に付けるのが一般的。宗派により、大童子・大童女、清童子・清童女、禅童子・禅童女などとなっている。
幼児の場合は、孩子・孩女は2、3歳、嬰子・嬰女は0、1歳に付けられる。水子死産や乳児の頃に夭折した者に対して付けられる。正しくは「すいし」または「すいじ」と読むが、近年は「みずこ」と読むことが多くなっている。
宗派により違いはあると思いますので、詳しくはご自身の菩提寺様に確認されるのがよろしいかと思います。営業前車でした。
戒名