長崎の仏壇・仏具店、はた仏具店

 
 
 
  • トップページ
  • 会社紹介
  • 地図
  • 割引クーポン
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 店内の風景
  • 採用情報
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
 
営業カレンダー
定休日
 

新着情報

トップページ > 新着情報
坊主頭
2012/5/12
最近、某番組で昔謝罪するとき、坊主頭にしていたことがあったという話がありました。 仕事柄、仏教用語に反応してしまいます(汗)言われて見れば小中学生の時、聞いたことがありました、なぜ坊主頭にすることが謝罪の意味になるのか、今ふと疑問に思いました。
坊主頭・・・ 単に流行のファッションとしてのみならず、僧侶のそれのように宗教的な動機によるもの、軍隊や学校、刑務所などにおいて規律の維持や衛生、スパルタ教育の確保を目的に行われることがある。
剃髪の由来は釈迦に倣ったもので、古代インドでは頭髪を剃るのは最大の恥辱とされており、重罪を犯した者に対する一種の刑罰であったが、釈迦は自らの解脱のため進んで剃髪し、それに弟子たちも従ったものである。・・・等

個人的には、現在 坊主頭は、ファッションの一部になっている部分もあるので一概に謝罪の意味と捉えるのは疑問に残りますが、坊主頭が嫌な人にとっては、謝罪の意味になるのかなあという結論に至りました。

謝罪という意味での坊主頭をするような状況にはならないようにしようと思います。 (苦笑) 営業 前車でした。
坊主頭