長崎の仏壇・仏具店、はた仏具店

 
 
 
  • トップページ
  • 会社紹介
  • 地図
  • 割引クーポン
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • 店内の風景
  • 採用情報
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
 
営業カレンダー
定休日
 

新着情報

トップページ > 新着情報
家紋
2012/4/24
家系を象徴するものに、家紋があります。お墓や着物、お盆の時にはお迎え提灯やお墓用の提灯などにも家紋を入れます。ご家庭によっては、額に入れて飾ったり、五円玉などの硬貨で家紋をあしらっておられる所も見受けられます。その起源は古く、平安時代末期にまで遡るそうです。家紋の用途も時代によって変化し、合戦が多くなる鎌倉時代には、武士が自分の手柄を確認させたり、敵味方を区別する為の手段となり、激しい戦が殆どなくなった江戸時代に於ては、士農工商という階級社会で、身分や家格を示す、一種の権威の象徴にとなったそうです。現在に至っては、苗字と同様に各家に家紋が受け継がれていると思います。家紋を集めた「紋帳」というものがありますが、開いてみると、その数に驚きます。似たような家紋も多いので、お提灯などご用意される際はご確認下さい。ご不明な点などございましたら、お気軽に当店までお問い合わせ下さいませ。今日の更新担当は、小林でした。
家紋